2005年7月18日月曜日

Grappa

そう言えば、先週 Grappa を買った。

 3年前、帰国する時に親しい人に Grappa をお土産で渡しました。実を言うと、Grappa を一度も飲んだ事無いのに渡していました。ようやく先週、Beverage and More で買ったんだ。Grappa の瓶は、きれいなヤツが多いよね。
 Grappa 、アルコール度数40度。飲むたびに、熱いわ。

マルゲリータピザ

マルゲリータピザを初めて食べました。

 マルゲリータピザって、美味しいんですね。初めて知りました。
 何かトッピングされている訳でもないし、トマトソースとチーズだけです。これで、美味しいのかなと思っていたんだけど、自分が間違っていました。美味しいです!
 種明かしですが、Trader Joe's の新製品をこの間買って、土曜日に焼いてみたんですよ。イタリア直輸入で手作り(本当か)なんです。これをオーブンで焼いてみたら、本当にイメージ写真通りに焼き上がり、美味しいんですよ!
 いいなぁ、イタリア。もう北米大陸はいいから、ヨーロッパに飛ばして欲しい。

2005年7月11日月曜日

Alexander と Titanovation

週末を利用して、この新しい組み合わせを試してみました。

 いやぁ、良いですよ。ヨーロッパの楽器には、ヨーロッパのマウスピースが良いのかな。
 まず、F管を試してみました。反応が良いですね。音の立ち上がりも良くなった。音色は、少し太くなりました。そして、4番管のヌケが抜群に良くなりました!これで全部解決という訳じゃありませんが、これからは Titanovation で決まり。

 次にC管。30D を試してみました。うん、やっぱりこっちの方が良いかも。低音域の反応が良い。よりはっきりかな。(あ、Parke と吹き比べるのを忘れた。)

 それから、Titanovation の方が、すぐ温まりますよ。
 時代は、チタンかな。

(昔 Es 管を吹いていた時と比べて、高音域が出なくなったな。下手になった。)

Bose スピーカー

今日、久し振りに Stanford Shopping Center に行った。

 Bose からメールが着ていて、「新製品発表したし、くじ引きあるから、今週末遊びに来てね。」と案内。段々面倒くさくなってきたけど、行ってきました。
 Stanford Shopping Center に行くと、ゴージャスな気分というか、セレブな気分になれます。

 さて、体験シアターで新製品を味わってきました。新製品のスピーカーは、高さ僅か4インチ。10センチほど。本当に小さいです。これで、これほど素晴らしい音を出すとは。
 くじ引き、当たって欲しいな。

夏のコンサート(7月8日)

久し振りにSFSOの演奏会に行ってきました。

 サンフランシスコ近郊に住んで、今年で通算4年目ですが、名物の「ケーブルカー」に実は今まで乗った事はないのです。今回、所用もあって初めて乗りました。中々風情のある乗り物ですね。
 普段、ワインや珈琲を売っているバーカウンターの辺りで、ジャズバンドが演奏をしてました。
 ホールでは、今まで見た事もない照明が設置されていました。そのお陰で、ステージは赤・青・緑・紫・オレンジの光が当たっていた。反響板は、高さだけでなく、角度も変えられるようです。よく見ると、毎回少しずつ角度が変わっているような。
 金曜日の夜。サマーシリーズの最初らしく、安い席は満席。全体を見渡しても、9割、いや、ほぼ満席だ。
 この日は、ロシアの夕べ。曲は、以下の通り。
- Shostakovich: Festive Overture, Opus 96
- Rachmaninoff: Piano Concerto No.2 in C minor, Opus 18
Jean-Philippe Collard
- Prokofiev: Symphony No.1 in D major, Opus 25, Classical
- Tchaikovysky: 1812 Overture
 1曲目の「祝典序曲」を演奏された方もいると思います。むしろ管だけで演奏される方が多いかもしれませんね。僕は、高校卒業後に練習で吹かせてもらった事があります。(吹奏楽向けに調が変わっていましたが。)高校生の時に、浦和市文化センター(当時)にイーストマン音楽学校の演奏を見に行った事がありました。イーストマンの演奏が素晴らしかったのは勿論覚えていますが、曲が格好良かったのも覚えています。
 1999年の7月にシカゴで、Rostropovich が振ったのを観ました。この時はShostakovich Week で、生前 Shostakovich と付き合いのあった Rostropovich が棒を振ったり、勿論チェロを弾いていました。この時の演奏では、最後のファンファーレで Rostropovich が突然客席を向いて、3階席に待機させておいたトランペットの合図を送りましたよ。
 1812年序曲について書きましょう。この日の全てに当てはまりますが、指定テンポより遅いです。今まで聴いた演奏中では、一番遅いです。一部譜面にない音が加えられており、この編曲は良かったと思います。最後、派手に鳴っていたチャイムは姿が見えなかったので、ステージ裏でしょうね。それと、最大の目玉(?)大砲。屋内なので、さすがに本物を置く訳に行かないので、どうするのかと思ったら、サンプリングした音(臨場感あって、結構いい音。)をスピーカーで鳴らしました。大砲の音に合わせて、照明が赤・青・オレンジ・紫・緑に変えていました。場末のストリップみたいだ。(チューバ奏者は、C# と G# の音を外し、「この音に気をつけろ。」と身をもって示してくれました。)
 この日の演奏では、ホルンがとにかく吹きまくって、目立っていましたね。というか、強弱記号、全部 "ff" だったんじゃないかな。(音を外したのも、その分目立ったけど。)それから、オーボエとクラリネットが、かなり怪しかったです。
 この日の指揮は、Edwin Outwater 。彼はResident Conductor と言いますが、まぁ、常任指揮者みたいなもんです。棒の振り方が、大学時代にお世話になった教授に似ていたので、どことなく懐かしいです。

2005年7月7日木曜日

Titanovation がやってきた!

今日、Titanovation マウスピースがやってきました。

 思ったより、配達に時間がかかりました。恐らく東海岸の空港に到着して、それから陸路だったのでしょう。USPSがいけない。直接西海岸の飛行場まで持ってくればいいのに。文句は、これ位にしておこう。
 帰宅時間が遅く、さすがに音出しは出来ないので、取りあえず楽器に付けてみました。「スコン」・・・、ぴったりだ。この楽器(Alex 155, 163)のために作られたような印象すら覚える。そして、なんと言っても軽い!手元にあるマウスピース(Schilke, Laskey, Bach, Parke)と比べると、一番軽い。Parke のヘビーウェイトマウスピースと比べると、とてつもなく軽いです。(普通のマウスピースは、マウスピース同士で少し叩いてみると、「キーン」と清んだ高い音がします。チタンは、そう言う音が一切しません。材質の違いを感じさせます。)
 26BH は、もっと浅いカップと思っていたけど、Laskey 30G 位深いですね。その代わり、アメリカ製のマウスピースと比べて、Throat の処理が違っています。Titanovation のホームページでは "conical" と書いてあるとおり、Throat の部分でも少し絞った作りになっています。
 30D は、Parke より浅いかと思ったら、殆ど同じ。これも他と違い、Throat 処理が独特です。
 口当たりが良く、すぐに温まります。質量の大きいヘビーウェイトマウスピースでは、こうはいかないですよね。
 メッキが剥がれる心配は皆無だし、落としても大丈夫そうだし。今度音出しをしてみて、良い結果を得られたら、完全に乗り換えだね。

2005年7月5日火曜日

空が見えた、様な気がする

今まで、点となっていた Die Meistersinger von Nürunberg の旋律。線でつながった。素晴らしい楽曲です。

 連休中、特にする事もないので部屋でゴロゴロして、Meistersinger を流していました。その時、Nürnberg の空が見えたような気がした。
 昔 BMW の運転席に座らせてもらった時に、Bayern の空が見えたような気がした。それと似てる。
(BMW は、Bayern Motor Werks の略ですね。BMW のロゴマークは白と青ですが、あれは、Bayern の空を意味しているそうです。ちなみ、僕は Mercedes-Benz 派。)

 今度はアメリカじゃなくて、ヨーロッパに飛ばしてくれ。

2005年7月3日日曜日

さくらんぼ

さくらんぼを買った

 よく足を運ぶ Trader Joe's に、買い物に行った。実は、その近くに C.J. Olson という果物屋がある。ちょっと高そうなので、今まで殆ど素通りしていました。今日は、ちょっと店内を覗いてみました。
 色々な果物があって、どれも美味しそうです。Safeway は言うに及ばず、TJと比べても果物の艶が違いますよ。メロンとマンゴーを一口大に切ってあったので、食べてみた。メロンは、田舎の祖母さんが作ってるのと味が似ていたが、マンゴーはとても甘い。こんな甘いマンゴーは初めて食べた。
 さっき帰宅して、さくらんぼを食べてみました。大粒で甘いですね。納得です。